四十肩・五十肩

四十肩・五十肩とは

四十肩、五十肩とは、男女関係無く主に40~50歳代で好発する、肩の痛みと可動域制限(関節拘縮)の疾患です。

四十肩、五十肩の原因

原因は解明されていませんが、
肩関節を構成する骨、軟骨、関節包、回旋筋腱板(ローテーターカフ)など、加齢による組織の変性変化と、
ちょっとした組織損傷、肩峰下滑液包炎、上腕二頭筋腱鞘炎などの炎症を引き金として発症し、
疼痛→安静→運動制限→疼痛の悪循環を繰り返し、次第に拘縮が強くなり症状を発すると考えられています。

四十肩、五十肩の症状

四十肩、五十肩の症状は、
運動痛、夜間痛などの痛みと可動制限(関節拘縮)で、特に肩関節の外転と内旋、外旋が制限されることが多く、結髪動作、結滞動作などが困難になります。

四十肩、五十肩の治癒

一般的には、6カ月から2年以内に自然治癒するとされていますが、
肩の可動制限がいつまでも改善しないこともあります。

また、40歳未満でも発症することがありますが、年齢が若いほど早く回復する傾向があります。

肩関節周囲炎

肩関節周囲炎とは、肩関節周辺の炎症性疾患をいい、
40~60歳代に好発する肩関節周辺の安静時痛(自発痛)、運動痛、関節の可動制限(拘縮)が主な症状で、
痛みは肩甲骨周辺、上腕部に放散するケースや、安静時痛が無く運動痛と関節拘縮のみの症例もあります。

肩関節周囲炎には、上腕二頭筋腱炎、上腕二頭筋腱鞘炎、肩峰下滑液包炎、石灰沈着性滑液包炎、五十肩などが含まれます。
頻度として五十肩が多いため、場合によっては『肩関節周囲炎』と『五十肩』が同義語のように使われることもあります。

肩関節周りの組織

肩関節周りの神経と血管

四十肩、五十肩の経過

四十肩、五十肩は、
炎症による痛みが強い『疼痛期』、
炎症が弱くなり関節可動域が制限される『拘縮期』、
炎症は収まり拘縮が軽減し関節可動域が広がる『緩解期』、
を経て治癒します。

疼痛期(炎症期、急性期)

期間は発症から、10日~1カ月くらい。
炎症による痛みが強い時期で、安静時痛、夜間痛、運動時痛があり、何をしても痛い時期です。
なるべく安静が良いとされています。

拘縮期

発症から、2週目~3カ月くらい。
炎症による痛みや、安静時痛、夜間痛が軽減し、運動時痛はまだある時期です。
痛く無い範囲で運動を始める時期です。
ここで、無理をすると再度炎症を引き起こし悪化します。

緩解期(回復期)

発症から、3カ月以上経過以降。
炎症による痛みや、安静時痛、夜間痛が無くなり、運動時痛も軽減する時期です。
積極的にストレッチなど運動を行う時期です。
何もしないと、関節可動域制限がいつまでも改善しない可能性があります。

まずは整形外科受診を

肩の痛みは、腱板断裂、関節包の石灰化などからきていることも考えられます。
これらは医療機関でないと診断治療できません。

また、
四十肩、五十肩は、治癒してから「四十肩だった」、「五十肩だった」と判断できるもので、発症している時点で症状から判断できるものではありません。

肩に痛みがある場合、まずは整形外科の受診をお勧めします。

当院での施術

安静時痛、夜間痛がある状態では、
炎症が早く治まるのを目的に血流の改善を図ります。
具体的には、炎症部位の血管を圧迫している筋肉靭帯などを緩めます。
回復には、血液によって運ばれる酸素や栄養が必要です。

安静時痛、夜間痛が収まった状態では、
日常生活で必要な関節可動域の回復を図ります。
靭帯や筋肉の拘縮による可動域制限、筋膜の癒着による滑走障害などを改善します。

施術方法は、
直接患部を触らない神経筋反射を利用した施術や、直接癒着部位の滑走を促す施術など、状態に応じて対応します。